受検目安と出題形式– Examination Guidelines –

受検目安
スクロールできます
目標設定目標とする
プロフアイル
推奨目安出題目安内容
幼保英語基礎を身につける4級
Introductory
ファーストステップ 中級程度幼保英語習得へのきっかけとして、初歩的な単語・フレーズを理解でき、知識を有する。

簡単な定型的なフレーズを用いて簡単なコミュニケーションができる。
リスニング 10分
リーディング 50分
3級
Beginner
英語を使う園でのチャレンジ中学卒業程度幼保英語の基礎的な文法を理解し、定型的なフレーズを用いた 表現でコミュニケーションが取れ、簡単な会話が聞き取れる。リスニング 20分
リーディング 50分
使える幼保英語の幅を広げ、世界で活躍する力を養う2級
Intermediate
アシスタントティーチャーへの一歩。
海外やインターナショナルスクールでのチャレンジ
高校中級〜卒業程度幼保英語に必要な文法知識を有し、コミュニケーションができ、簡単な文章作成ができる。

英語による幼児教育現場において、補助的役割を果たすことができる。
リスニング 20分
リーディング 50分
準1級
Advanced
アシスタントティーチャーへ大学中級程度幼保英語を使った円滑なコミュニケーションと幼児教育現場の活動における文章作成ができる。

幼児教育現場においての補助的レベル保持者への指示ができる。

非英語圏の幼児教育現場での活躍ができる。
リスニング 20分
リーディング 50分
二次 10分 
幼保英語のエキスパートとして国内外で評価される1級
Proficiency
幼保英語のエキスパートへ大学上級程度幼保英語を使って支障なく幼児教育現場で活動が行える。

高度なコミュニケーション能力と文章作成力を有し、海外での幼児教育現場を含めて活躍ができる。
リスニング 25分
リーディング 50分
二次 20分 
一次試験出題形式

一次試験出題形式

スクロールできます
測定技能形式・課題形式・課題詳細問題数配点問題文の種類解答形式

Listening Section
リスニングセクション
会話文選択
(補助イラストあり)
会話・パッセージの内容に関する質問に答える。

(内容放送2回と質問放送回数1回)

※質問・選択肢は、問題冊子に記載
Conversation
1 – 2

5問
(Q1 – Q5)
各2点[ 会話文 ]
・先生と園児
・先生と保護者
・園児同士
・先生同士
4肢選択
文の内容選択
(補助イラストなし)
Scene
1 – 2

5問
(Q6 – Q10)
[ 説明文 ]
・保護者への
・園児への
・先生への
20点満点

Reading Section
リーディングセクション
短文の語句
空所補充
(補助日本語参照)
文脈に合う適切な語句を補う。5問
(Q11 – Q15)
各2点短文4肢選択
短文の語句
下線部の意味
文脈の語句の英語の意味を補う。5問
(Q16 – Q20)
会話文
空所補充
会話文の空所に適切な語句を補う。10問
(Q21 – Q30)
会話文
文の応答文選択文の内容に関する質問に答える。5問
(Q31 – Q35)
掲示

案内Eメール

手紙文

会話文

説明文
日本文付き
短文の語句整序
日本文を読み、その意味に合うように 与えられた語句を並べ替える。5問
(Q36 – Q40)
短文
長文の内容
一致選択
パッセージの内容に関する質問に答える。10問
(Q41 – Q50)
掲示

案内Eメール

手紙文

会話文

説明文
80点満点