オンライン受検について– Online Test –

幼保英語検定 次回検定

7月20日(日曜)

申込期限|〜6月23日(月曜)

二次試験|8月17日(日曜)

SCHEDULE オンライン受検

スクロールできます
Googleクラスルーム招待メールの送付7月1日(火曜日)送付予定メール送付
Googleクラスルーム参加期限7月11日(金曜日)
事前説明会(事前トライアル)7月11日(金曜日)20時〜
7月12日(土曜日)10時〜
7月12日(土曜日)15時〜
7月12日(土曜日)19時〜
Zoom
本人確認フォーム提出期限7月13日(日曜日)Googleクラスルーム内提出
検定当日7月20日(日曜日)
一次試験 結果通知書送付
(1級・準1級)
8月1日(金曜日)メール送付
結果通知書送付
(2級・3級・4級)
8月15日(金曜日)メール送付
二次試験当日8月17日(日曜日)Zoom
二次試験 結果通知書送付
(1級・準1級)
9月5日(金曜日)メール送付

オンライン受検に必要な物

  • 安定したネット環境
  • 検定に集中できる環境
  • パソコンなどの受検機材
  • Zoomアプリ(アカウントは必要ありません)
  • ブラウザ(Google Chrome・Safariなど)
Googleアカウントに関して

オンライン受検では「Googleアカウント」が必須となります。独自ドメイン(@の後ろが会社名、学校名、オリジナル)のメールアドレスで作成した「Googleアカウント」は使用できません

Googleアカウントの使用目的
  • Googleクラスルームへの参加
  • 試験問題の表示
  • 試験問題の自動保存(ネット接続トラブル対策)
  • 試験問題の送信回数制限
既存のメールアドレスでアカウントを作成する方法
  • Googleアカウント作成リンクをクリック
  • 名前を入力してください
  • [代わりに現在のメールアドレスを使用]をクリックします
  • 現在のメールアドレスを入力します(@の後ろが会社名、学校名のメールアドレスで作成するとGoogleクラスルームに参加出来ません)
  • 「次へ」をクリックします
  • 既存のメールに送信されたコードを使用してメールアドレスを確認します
  • 「確認」をクリックします
結果に関して

結果の送付日程は本ページ上部のスケジュールをご確認ください。

共有方法

受検申込時に記入いただいたメールアドレスへメールでお送りします。

申込時のメールアドレスがキャリアメールの場合は受信されない可能性がございます。申込時にはご注意ください。

送付先メールアドレスので変更は「お問い合わせ」から事務局までご連絡ください。

共有する物
  • 結果証明書(合格者発行)
  • 結果通知書(不合格者・準1級一次試験通過者・1級一次試験通過者)
  • 各受検者が選択した回答一覧
  • 受検級の正解一覧(ダウンロード期限あり)
  • 試験問題PDF(ダウンロード期限あり)
受検機材
1台の機材のみ使用

1台の機材で受検が可能なのはパソコンのみとなります。

パソコンがない場合

複数の機材を併用して受検する事も可能です。

併用する場合は1台の機材でZoomに参加して、もう1台の機材で試験問題を解く形となります。

検定時に机の上に置いていい品

必要な物は検定開始前に準備ください、検定中は取りに行けません。

メモ用紙(白紙1枚程度)
  • 検定中にメモを取る為に使用してください。
  • 白紙を用意してください。
  • ルーズリーフなどでも問題ございません。
  • 事前に受検番号を書く場合は受検環境確認時に文字を撮影してください。
筆記用具(2本程度)
  • HB の黒鉛筆またはシャープペンシル/消しゴムなど
リスニング機材
  • リスニング音源は協会側の機材では最大音量で再生をします。ただ受検者の使用機材によっては聞こえずらい場合がございます。イヤホン・ヘッドフォン・スピーカーなどのリスニング補助機材が必要な場合はご準備ください。
充電・外付けカメラ・操作用器具
  • 検定は長時間の為に充電用の機材は事前にご用意ください。
  • デスクトップで受検される場合はカメラがない場合がございますので、外付けカメラなどをご準備ください。
  • オンラインの試験問題は1ページが長くなっております。その為に操作がしやすいように操作器具(マウス・アップルペンシルなど)が必要でしたらご用意ください。

オンライン受検上の注意事項

  • 受検にはGoogleアカウントが必要となります。
  • 時間厳守で進行いたします。遅刻をしないようにご注意ください。
  • 使用機材は事前にご確認ください。
  • ネット環境は事前にご確認ください。
  • 家族などが検定を邪魔しない環境を準備ください。
  • 検定中のカメラは常に自身の顔が写るように設定してください。
  • 受検番号は招待メールへ記載しております。
  • オンライン受検では受検者向けの事前説明会をZoomで実施しております。不安や質問がある受検者はご参加ください。
  • 窓の前で受検する場合は、逆光にならないかをご確認ください。

よくある質問はこちら

『検定当日までの流れ』

STEP
Googleクラスルーム招待メールの受取

Googleクラスルーム招待メールに受検級の参加用リンクが記載されています。リンクをクリックすると「Googleクラスルーム」に参加できます。

「Googleクラスルーム」参加にはGoogleアカウントが必要です。検定当日は参加に使用したGoogleアカウントへのログインが必要となりますので、複数のアカウントでログインされる場合はご注意ください。

招待メールには「受検番号」が記載されていますので、検定当日まで大事に保管ください。

STEP
事前説明会(事前トライアル)

オンライン検定では検定の当日の流れや操作方法を説明するオンライン説明会(Zoom)を開催しています。検定当日に実際使用する機材・環境での参加を推奨しております。参加は必須ではありません。

「Googleクラスルーム」の事前説明会のZoomリンクからご参加ください。

事前説明会構成
  • 協会からのご案内
  • オンライン検定の流れの説明
  • オンライン検定での注意事項の説明
  • 「Googleクラスルーム」の使い方の説明
  • 試験問題の操作方法の説明
  • リスニング音源の聞こえ方の確認
  • 質疑応答
STEP
本人確認

提出期限は検定日の1週間前の日曜日です。

オンライン検定では検定当日に本人確認をする事が難しい為に、事前に本人確認フォームを提出いただきます。

本人確認フォーム
  • 受検情報の最終確認
  • 検定当日に本人かを確認する為の顔写真のアップロード
  • 検定の注意事項への確認と同意

※顔写真は検定後に破棄致します。

STEP
検定当日

検定当日はGoogleアカウントへのログインが必要となります。パスワードなどを事前にご確認ください。ログインに二段階認証などが必要になる可能性もございますので、事前に時間がある時にログインしてください。

『検定当日オンライン受検の流れ』

STEP
試験部屋に参加

参加している「Googleクラスルーム」の試験部屋Zoomに参加する。

参加目安

検定開始時刻の20分前〜10分前

参加後に確認する4つのこと
  • カメラと音が正常に作動しているかを確認。
  • 受検環境の片付けとカメラで写す準備。
  • 受検環境(机の上)を片付け、受検する準備をする。
STEP
試験部屋への参加締め切り

検定開始時刻の10分前に「試験部屋」への参加締め切り

※遅れずに余裕を持ってご参加ください。

検定の注意事項のアナウンスを行います。

STEP
受検環境の確認

アナウンスの中で「受検環境確認」の合図がありますので、受検環境をZoomに参加している機材で撮影してください。どのように撮影するかは動画を参考にしてください。

STEP
試験問題を開く

監督者から試験問題を開くよう合図があります。

合図があったら「Googleクラスルーム」の試験問題をクリックして開いてください。

試験問題が開けたら、「氏名」「受検番号」の入力をしてください。

※監督の合図があるまでは試験問題を開いても問題は表示されません。

STEP
検定開始

検定開始時刻になりましたら、監督者から開始の合図があり、リスニングがZoomから流れます。流れ始めましたら検定を開始してください。

検定開始時刻
09:30準1級
11:301級(春季のみ)
11:302級
13:303級
15:304級
STEP
リスニングセクション

全級リスニングから実施いたします。

リスニングセクション
20分/20問準1級
25分/25問1級(春季のみ)
20分/20問2級
20分/20問3級
10分/10問4級

リスニングの時間は目安です。

STEP
リーディングセクション

リスニングセクションが終わりましたら、引き続きリーディングセクションを実施します。

休憩はございませんのでご注意ください。

準1級と1級はリーディングセクションにライティングを含みます。

リーディングセクション
50分準1級
50分1級(春季のみ)
50分2級
50分3級
50分4級

時刻アナウンスは残り時間が30分・10分・5分の時点でございます。

STEP
回答を送信する

回答を送信したら検定は終了となります。

Zoomからも退室して検定を終了してください。

終了アナウンス前の退室は残り時間30分より受付いたします。